病院で目が覚めたとき――「俺」は、「私」だった。
周りの色んな人に言っても、誰ひとり信じてくれなかった。「目覚めたばかりで混乱しているのかもしれない」「脳に異常があるのかも」「事件の記憶を、他人の人格が肩代わりして」――
誰も、俺の話は聞いてくれなかった。難しい本や機械とにらめっこしてばかりで、「私」に柔らかい声を掛けてきた。
だって俺は覚えてた。「俺」のことを「私」に変える呪いをかけた、大人なのに、子どもみたいな言葉でよく喋る、犬歯の鋭い男の人のこと。
話したところで、結果は変わらなかったけれど。
だんだん、信じてもらうことを諦めるようになった。「そんなこと」は喋らないで、笑っているようにした。そうすると周りの人は、俺とは逆に、とっても喜んでくれた。
安心した表情を浮かべる。心からの笑顔が増えた。
もう大丈夫みたいだね、良かったと、口々に「私」を祝福する。
――大丈夫って、何だろう。
よく分からないまま、「私」を引き取りたいと言ってくれた養父母と面会した。
「俺」は、「私」になる前の毎日のことを、あまり思い出せなかった。養子の説明を受けて初めて、自分が孤児院で暮らしていた捨て子だったことと、帰る家がないことを知った。
「俺」は、求められてなかった。
養父母は、「私」をよく愛してくれた。
「可愛くさせてほしい」「ぴったりだと思ったから」と。「私」にいつも、綺麗な服を贈ってくれた。
容れ物を間違えてしまったんだと思った。
ちぐはぐなそれに、俺は、どうしようもなくなった。容れ物と、中味――どっちを選べばいいんだろう。
選択肢はひとつしかなかった。だんだんと「俺」も、掠れちゃいそうになってきてたから。丁度よかったのかもしれないって、そう思った。
――夢を見たのは、その夜だった。
それは間違っても、暖かくて安心する、綺麗な記憶なんかじゃなかった。思い出したのはみんな、心臓の奥深くまで凍り付く、痛いほどの後悔。それだけだったけれど。
『兄さん』
ずっと昔に「俺」を呼んでくれた人がいた。そのたった一言で、俺は救われた。
それから先、「私」が「俺」に戻るまで。「俺」の心を守ってくれたのは、「私」と同じ顔をした、俺のもう半分だった。
そうだ。彼女には、――相良には。
きっと、真っ白なワンピースが良く似合うだろうな。
